特徴
重要ポイント
- 国民と国民の関係について述べたもの。
- 総則、物件、債券、親族、相続の5つで構成されている。
- 総則・物件・債権を財産法、親族・相続を家族法という。
その他ポイント
(準備中)
条章構成
- 第1編 総則
- 第1章 通則
- 第2章 人
- 第3章 法人
- 第4章 物
- 第5章 法律行為
- 第6章 期間の計算
- 第7章 時効
- 第2編 物権(物権法)
- 第1章 総則
- 第2章 占有権
- 第3章 所有権
- 第4章 地上権
- 第5章 永小作権
- 第6章 地役権
- 第7章 留置権
- 第8章 先取特権
- 第9章 質権
- 第10章 抵当権
- 第3編 債権
- 第1章 総則
- 債権の目的 – 債権の効力 – 多数当事者の債権及び債務 – 債権の譲渡 – 債務の引受け – 債権の消滅
- 第2章 契約(契約法)
- 総則 – 贈与 – 売買 – 交換 – 消費貸借 – 使用貸借 – 賃貸借 – 雇用 – 請負 – 委任 – 寄託 – 組合 – 終身定期金 – 和解
- 第3章 事務管理
- 第4章 不当利得
- 第5章 不法行為
- 第4編 親族(親族法)
- 第1章 総則
- 第2章 婚姻
- 婚姻の成立 – 婚姻の効力 – 夫婦財産制 – 離婚
- 第3章 親子
- 実子 – 養子
- 第4章 親権
- 第5章 後見
- 第6章 保佐及び補助
- (制限行為能力者の監督に関する制度)
- 第7章 扶養
- 第5編 相続(相続法)
- 第1章 総則
- 第2章 相続人
- 第3章 相続の効力
- 第4章 相続の承認及び放棄
- 第5章 財産分離
- 第6章 相続人の不存在
- 第7章 遺言
- 第8章 配偶者の居住の権利
- 第9章 遺留分
- 第10章 特別の寄与